千葉拳成会
GREETING
千葉拳成会(ちばけんせいかい)は内閣府認定:公益財団法人全日本空手道連盟に所属しております。
設立は1969年。流山市でもっとも歴史のある空手道場です。
流派は伝統派空手「松濤館流」
現在は主に、流山市、野田市、松戸市において活動しています。子どもたちに空手道を通じて「礼儀・礼節・躾」を指導することで「体・心」を強くし、また学校や学年のちがう「道場」の仲間を通じて、思いやり、やさしさ、友情を育み、現在子どもたちの中で問題となっている「いじめ、孤独、運動不足」に真剣に取り組んでおります。
「うちの子は気が小さいから・・・」
「女の子だから・・・」
「体が小さいから・・・・」
心配はご無用です。現在我が道場で各種大会等で活躍している道場生達は、皆、最初に道場にやってきたときはオドオドし、泣き出し、お母さまたちから離れませんでした。
厳しい稽古、仲間たちのとの友情、お父さま、お母さまからの温かい応援により、空手道を愛し、強い人間に成長して行きます。
松濤館流
SHO-TO-KAN STYLE
伝統派空手の流派「松濤館流」は、「形」を重要視する礼節を重んじる空手です。
歴史は古く、オリンピックに採用された伝統波空手のひとつでテコンドーのベールとも言われています。数ある空手の流派の中で所属人数が多いのも特徴です。
「礼儀・礼節」を重んじ、美しさと力強さの融合といわれる「形」を基本とする「松濤館流」は、攻撃と防御の演武で競い合います
千葉拳成会では、空手の稽古を通じて「形」の優位性を身体になじませることで、武道の精神・技術を習得できると考えています。
道場概要
DO-JP PROFILE
道場名 | 千葉拳成会空手道場 |
理事長 | 張ヶ谷昇 |
設立 | 1969年10月 |
本部所在地 | 〒270-0161 千葉県流山市鰭ケ崎1764−3 |

沿革
HISTORY
昭和44年(1969年)
千葉拳成会空手道場設立
昭和55年(1980年)
千葉県空手道連盟加盟
昭和56年(1981年)
流山空手道連盟設立
昭和57年(1982年)
千葉県東葛空手道連盟設立
昭和58年(1983年)
千葉県空手道連盟審判部会長に就任
昭和59年(1984年)
流山市体育協会加盟
昭和60年(1985年)
野田・柏支部設立
平成2年(1990年)
千葉県空手道選手権大会
団体・個人 優勝
平成18年(2006年)
千葉県空手道連盟
副理事長就任
平成26年(2014年)
千葉県民大会
男子団体(準優勝)
女子団体(第5位)
平成27年(2015年)
千葉県民大会
男子団体(準優勝)
女子団体(第3位)
千葉県空手道選手権大会
個人形競技 優勝 岩本昴大
個人組手競技 優勝 倉持美優花
平成28年(2016年)